フランスアルザス圏にある最大都市であり、ヨーロッパの首都とも称される都市、ストラスブール。ここでもマルシェ・ド・ノエル(クリスマスマーケット)は行われている。しかし、界隈の町のそれと比べると、屈指の規模で大きく、どこか都会感を感じさせられる。訪れる町でそれぞれ印象が違うのは面白い。ここでは、そんなストラスブールのマルシェ・ド・ノエルを紹介したい。
ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル
ストラスブールは、フランスのドイツ国境に位置する北東端、アルザス地方と呼ばれる圏の北に位置する圏内最大都市だ。パリからだとTGVで2時間弱程。12月中は曜日問わずマルシェ・ド・ノエルが開催されている。*開催時期/時間は要確認。
印象的ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル① 大都の華やかさと古都の風情
ストラスブールは、フランスで7番目に人口の多いいわゆる大都市。なので町を挙げたマルシェ・ド・ノエルも極めて賑やかだ。広い町中を歩いていると、そこかしこの広場で風情ある露店が店を並べクリスマスムードを盛り上げている。自分の好きな広場を探して歩くのも良い。
また、ストラスブールはプチフランスと呼ばれる一角がある。中世のフランスの名残を残す町並みが故だとか。特にこの周辺にマルシェ・ド・ノエルが集中している感じだ。

プチフランスは、入り込むとそれとなく雰囲気が変わる。が、エリア入口に堂々と書かれているので雰囲気で感じなくても大丈夫。

都会のマルシェ・ド・ノエルと言った感じ。町並みとクリスマス仕様の光の彩りが美しく、華やかさ漂う。

このプチフランスのエリアの深部に進むと、旧市街エリアがある。ここ一帯は更に古い建築物が保存されているエリアとなっており、伝統的マルシェ・ド・ノエルも楽しむことが出来る。どちらの雰囲気も楽しめるのが、ここストラスブール。
印象的ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル② クレベール広場の大ツリー
ストラスブールの住民の憩いの場であろうクレベール広場も、この時期は必見度が上がる。シーズン限定で、巨大なクリスマスツリーがお目見えする。

そこへ向かう途中、遠目からでもすぐ分かるランドマーク的存在となる。どうやって電飾着けたんだろう。

近づく程、その大きさに圧倒される。年毎に電飾も変わるので、毎年楽しい。広場を囲む建物とのコントラストも美しく、360度ぐるっと眺めるべし。夜の時間中、ここに居ても癒されそう。

こちらは、別の年のもの。なお、クリスマスツリーの高さだが、この一帯の町のツリー中で最高らしい。競っている町もある様で、近頃は2位になったりならなかったり。大ツリーの名に相応しい。
印象的ストラスブールのマルシェ・ド・ノエル③ ノートルダム大聖堂
そしてもう一つ、外せない・外さないスポットがノートルダム大聖堂。ここはシーズンで無くともストラスブールの大トリの存在感がある。

個人的には、ストラスブールの大聖堂は印象がフランスの大聖堂の中で屈指を誇る。巨大な大聖堂が密集した町中に鎮座しているという珍しい立地にあるのが理由だと思う。近づくにつれ建物の影に隠れ見えなくなるのだが、視界が開けた瞬間、急にその絶対的存在感が迫ってくるのだ。また大聖堂自体が美しいゴシック調で、外も内も大きさと美しさで見応えがある。そして、鐘の音。重く心地良い鐘の音が長時間に渡り鳴り響く時間があるのだが、建物に反響し体に響いてくる。要素が相乗に重なり、この大聖堂の存在感はあるのだ。
大聖堂そのものへの語りが長くなってしまったが、そんな大聖堂の荘厳な姿が、マルシェ・ド・ノエルの光の背後から急に姿を現す。

こちらも別の年の姿を。落ち着いた大聖堂の光、ムードを盛り上げる町の光、そして賑わう人々。ここはストラスブールで一番好きな場所かも知れない。

ちなみに巨大な大聖堂と言ったが、一時期はヨーロッパ最高の高さを誇っていたそう。一般的なカメラの1ショットで全体を収めるのは難しいレベル。

ここも広場になっている為、マルシェ・ド・ノエルの露店が軒を連ねている。

明るい時間、日中の光を反射する大聖堂もまた一見の価値がある。既述、鐘の音を聞く為にも(ご察しの通り、夜には鐘は鳴らない)明るい内から訪れたい。
発着の鉄道駅も必見
ここストラスブールを訪れる際は、電車を使うことも多いと思う。ストラスブール駅は近年改築され、近代的な姿になっている。特に夜の駅の姿は何とも、ストラスブールの町とは時代のギャップを感じる。と言うことで、駅も要チェック。

大都市のマルシェ・ド・ノエルと題したストラスブールのクリスマス。このシーズンに訪れたなら、他の町の純粋に伝統を感じられるマルシェ・ド・ノエルとの雰囲気の違いを楽しみたい。
コメント